「天災は忘れた頃にやって来る」とはよく耳にする言葉です。
御社では有事の際にも事業を続けていくための計画はすでに策定済みでしょうか?
策定してあったとしても、それは変化する社内/社外の状況に合わせて今も更新され、周知されているでしょうか?そうでなければせっかくのBCPも有名無実。万が一の事態が発生すれば従業員と顧客の利益は何かしらのかたちで損なわれ、事業の継続は難しくなるでしょう。もしご心配でしたら、御社のBCPを見直されることをオススメします。
弊社エイネットでは様々なBCP対策ソリューションを提供しています。本日はそれらをご紹介いたします。
もともと弊社の主力サービスであるテレビ・Web会議システムFreshVoiceは、災害に強い仕組みを持っています。それはFreshVoiceが、インターネットを介したビジュアルコミュニケーション・サービスだから。東日本大震災の発生時、インターネットが被災地からの情報収集や被災地への情報供給に役立ったのは記憶に新しいところです。TCP/IPネットワークのルータは最適経路を選択してパケットの送受信を行います。そのため、断線した経路や輻輳した経路を回避しての通信が可能です。また、FreshVoiceは映像と音声を双方向でやり取りできるため、パソコンに取り付けたWebカメラやモバイルデバイス内蔵のカメラを使うことで、現場の状況を中継することも可能です。そうした点から、震災の発生時には
FreshVoiceを無償提供したこともありました。FreshVoiceは他社製品に比べても高い通信安定性を誇っており、特に非常時に向いたWeb会議システムと言えます。またこうした特徴は、通信インフラの脆弱な東南アジア向けのBCPパッケージにも活かされています。
事業継続を妨げるリスクは震災だけではありません。感染症の大流行など、自宅から出て会社に向かうだけ、お客様と接触するだけでも危険な状況が考えられます。特に緊急性の高い状況を考え、簡便性に特化して開発されたのが弊社の「挿したらオフィス」です。
「挿したらオフィス」はUSBメモリ型の製品です。メモリのなかにFreshVoiceのソフトが入っており、パソコンのUSBスロットに挿し込むだけでWeb会議が可能になります。ソフトをインストールする必要がないため、一台のパソコンにしばられることもありません。Webカメラ、ヘッドセットと一緒に持ち歩けば、パソコンのある場所ならどこでもWeb会議を始められます。FreshVoiceにはドキュメント共有、デスクトップ共有などのグループウェア機能も備わっていますので、オフィスでの業務を社外で行うことが可能になります。これらの特徴が会社のBCPを助けます。テレワークや在宅勤務に否定的な見解をお持ちの方もいらっしゃるとは思います。ですが従業員と顧客の安全や健康を最優先に守らなければいけない局面があることは、きっとご理解いただけると思います。
もちろん、事業は会議やドキュメント作成だけでは成り立っていません。ですからエイネットがお手伝いできるのは、もしかしたら事業のほんの一部でしかないのかもしれません。ですがどれほどささやかであっても、エイネットはお客様のお役に立ちたいと思っています。
もしご興味をお持ちいただけましたら、右側の資料請求のボタンからお問い合わせフォームへお進みください。
こちらのページには価格等の情報もございます。ご参考までに。